
こんにちは!社会人1年目のエンジニアです。
このブログでは、プログラミング未経験だった自分がC言語を学んだ経験をもとに、初心者の方にも安心して学んでもらえるように丁寧に解説しています。
今回は、そもそも「プログラミングとは?」という話から、C言語の特徴と学ぶ理由についてご紹介します。
💡 プログラミングとは?
簡単に言うと、コンピュータに「やってほしいこと」を伝える技術
プログラミングとは、コンピュータに「こう動いてね!」と命令するための方法です。
たとえば…
- 「ボタンが押されたら、画面に文字を表示して」
- 「5秒待ってから次の動作をして」
- 「数字を足して、その結果を表示して」
など、人間の言葉をコンピュータが理解できるようにコード(命令文)として書くことがプログラミングです。

ちなみにコンピュータが理解できる言語は機械語と呼ばれ「0」と「1」の羅列で、
人間には何が書いてあるのかさっぱりわかりません。
そこでプログラミングが必要になってくるのです!
プログラミングで実はこんなことができます!
・エクセルの集計をボタン1つで自動化
・自分だけのオリジナルゲームをつくる
・Webサイト制作
・2足歩行ロボット作り
などなど
実はあなたが日常的に使っているアプリやスマホ、家電などの多くで「プログラム」が動いています。
💻C言語とは?
🔧 コンピュータの「基本」を学べる言語
C言語(シーげんご)は、1972年に生まれた歴史の長いプログラミング言語です。
プログラミング言語と一言で言ってもたくさんの言語があるのです!
そんな中で現在の多くの言語(C++、Java、Pythonなど)は、C言語の考え方をもとに作られています。
そのため、C言語を学ぶとプログラミングの「土台」がしっかり身につきます!
✅ C言語の特徴
特徴 | 説明 |
---|---|
シンプル | 無駄がなく、基本が身につく |
高速 | コンピュータに近い命令を書くので処理が速い |
応用範囲が広い | 医療機器・組み込み・OS開発など |
ミスに厳しい | きっちり書かないと動かない=実力がつく |
どんなところで使われている?
- 電子レンジや洗濯機の中の「小さなコンピュータ」
- 心電計・人工呼吸器などの医療機器
- WindowsやLinuxなどのOS
- 自動車の制御プログラム
「機械の中で動いている頭脳」を作るのに向いている言語です。
🎯 初心者がC言語を学ぶメリット
- プログラミングの基本が身につく
- 他の言語を学ぶときに理解が早くなる
- ハードウェアや機械系にも強くなれる
- 「なぜ動くのか」が見えるから応用力がつく
✍ 最後に:あなたもC言語を始めてみませんか?
自分も最初は「C言語って何?」「エラーだらけで心折れる…」という状態でした。
でも少しずつ理解できるようになり、プログラムが自分の指示どおりに動いたときの達成感は最高です。
このブログでは、つまずきやすいところを中心に、図や画像を使ってわかりやすく解説していきます。
少しづつ一緒に頑張っていきましょう!
コメント